アケアカNEOGEO オススメゲーム紹介

 

かつての名作ゲームが手軽にダウンロードして遊べるアーケードアーカイブスシリーズ!(以外アケアカと略します。)

僕の場合は特に思い入れのあるNEOGEO(ネオジオ)作品を中心に遊ばせていただいております!

このNEOGEOというゲーム機、ゲームセンターに置く用のハードとしては非常に多くの作品がリリースされており、人によってはNEOGEO作品に触れてみたいけど、何を選べばいいか分からない人も多いかもしれません。

そこで今回はNEOGEOのゲームが好きで好きでしょうがない私「ドットえ」がオススメのアケアカNEOGEOのゲームを何作品か紹介させていただきます。

 

 

アーケードアーカイブスシリーズの特徴

名作をより遊びやすく、より楽しく遊べるようになっているアケアカの特徴をサクッと紹介!

 

ハイスコアモードやキャラバンモードの存在

全国のツワモノたちを相手に高得点を競います!こういうリアルタイムで人と遊ぶんじゃなくて、タイミングを気にせずゆるいつながりをもてる、いわゆる「非同期型」のゲームって僕みたいなコミュ障にはちょうど良くて好き!

 

中断セーブが作成可能

ちょっとした調べ物であったり「このシーンを繰り返し練習したいな」というときに、この中断セーブって便利なんですよね!

 

 

それではオススメゲームの紹介に入っていきます。

まずは遊びやすさを考慮して手軽だなと思う作品をピックアップしていきます。

入門編

とりあえずマストでオススメしたいゲーム!

メタルスラッグ

メタルスラッグはナスカが開発したアクションシューティングゲームです。

僕が大好きなゲームだし、まず第一にオススメできるゲームだと思います!

オススメの理由として、NEOGEO作品たちの醍醐味である「爽快感」だったり「達成感」、「二人同時に遊ぶ面白さ」など、ほとんどの項目を網羅しています。

メタルスラッグの特徴としてNEOGEOというゲーム機の性能を飛び越えたようなグラフィックがよく話題になりますが、これについては色々なところでフィーチャーされているのでいったん置いといて、それ以外の長所として、「難しいけど理不尽ではない」ゲームバランスがあります。

簡単すぎても難しすぎてもゲームというのは面白くならない。難しくするのであれば、ゲームを遊ぶ側の人たちに「納得性」を感じるものにしなくてはならない。多分ですが本作を手掛けたスタッフさんたちはこのことをよく理解してくれている人たちなんだと思うんですよね。

長い歴史を持つメタルスラッグシリーズであるがゆえに、「メタルスラッグ4」以降では開発チームの変更が起こったそうで、ゲームの難易度的にも意地悪な仕掛けが増えたような気がするし、攻略法が分かりづらくなった気がするなど方向性の違いを感じてしまいました。

やはり難易度の調整という項目においても一朝一夕では埋まらない「職人技」というのがあるんですね!

メタルスラッグシリーズでも特に、今回の「初代」「2」「X」「3」あたりはこの職人技が光る作品という手ごたえを感じるのでどれもオススメです!

 

 

爽快感バツグンのシューティングゲームを遊びたい人にオススメしたいゲーム!

ブレイジングスター

ブレイジングスターは夢工房が開発した横スクロールシューティングゲームです。

3Dグラフィックを苦手とするNEOGEOのゲームとは思えないような綺麗なグラフィック(プリレンダリングなる技術が使われてるらしいです)!

本作は遊びやすさと爽快感が両立しております!

使うボタンは2つだけ、パワーアップアイテムも一種類だけという覚えやすさ!

更にミスをするとステージのちょっと前に戻されるというようないわゆる「死に戻り」というシステムではなく、その場から再開できるのでシューティングが苦手な人でもクリアが可能です!

そのシンプルさがありながら敵を「ギャギャギャギャギャン!」と倒していく面白さのほかに、スコアアタックの面白さの二つの爽快感が非常に強いです!得点アップのアイテムを取った時の「ボーナァス!」という声が聴いてて楽しいんですよね!

 

 

疲れてる時にも遊びやすいゲーム!

ビッグトーナメントゴルフ

ビッグトーナメントゴルフはナスカが開発したゴルフゲームです。

僕は普段ゴルフゲームってあんまり遊ばないんですけど、このゲームは割とすんなり楽しめました!

このゲームに反射神経とかボタン連打とかっていうのは必要ないので「ゲームはしたいけど疲れるのはちょっとな・・・」というときにもオススメ!

ボールを打たない時間が長いとペナルティが発生することがありますが、これが気になる人はゲーム設定のタイム設定を長めに設定しましょう。僕もめいいっぱい長くして29分59秒にしてます。

BGMもすがすがしい感じの曲が多く、グラフィックも基本的に自然に囲まれたゴルフ場(ゴルファーの人にはツッコミどころが多いゴルフ場かもしれませんが)なので殺伐とした日常に疲れたらぜひ手に取ってください。

 

初心者編でNEOGEOというゲームをなんとなく把握した皆様には、せっかくなのでこのまま初級編のオススメゲームを紹介していきます!

初級編

メタルスラッグの最高傑作と呼ばれる作品!

メタルスラッグ3

メタルスラッグ3はSNKが開発したアクションシューティングゲームです。

初代のメタルスラッグはシンプルで分かりやすいゲームでしたが、本作メタルスラッグ3はそのシンプル性を保ちながら「詰め込めるものを全部詰め込みました!」と言わんばかりの圧倒的な遊びの幅を持たせています!

ボタン連打が大変な時は「ボタン設定」からAボタンの連射機能をONにしましょう!ここら辺も好みで変更しやすいのがアケアカNEOGEOのありがたい所!

 

 

NEOGEOの歴史を知る上で押さえておきたいゲーム!

ザ・キング・オブ・ファイターズ 98

ザ・キング・オブ・ファイターズ98はSNKが開発した対戦格闘ゲームです。

アケアカNEOGEOの格闘ゲームの中でも特にオススメしやすいと思ったのがこちらの作品!

まず初心者の方にとってもエンディングまで辿り着きやすいのがポイント!再挑戦するときにコンティニューサービスというものを受けることができて少し有利な状態で再戦が可能です!これが無いと正直僕もクリアする自信が無いんですよね。

そして本作は他のNEOGEO作品の「餓狼伝説」や「龍虎の拳」の人気キャラクターやBGMが登場し、色々なゲームを知るキッカケにもなりやすいと思われます!

アケアカNEOGEOでは本作のゲーム設定でフラッシュ(画面が一瞬光る表現)をOFFにできるんですね。光の点滅が苦手な僕にはありがたいんですよ!正直この機能、メタルスラッグにも欲しい!

 

テトリスが好きな人にオススメしたいゲーム!

ジョイジョイキッド

ジョイジョイキッドはSNKが開発したパズルゲームです。

NEOGEO黎明期に発売した落ち物パズルゲーム。初期のNEOGEO作品はどんな感じなのかというのが気になる人にもオススメです。

ゲームルールはブロックを横一列に並べて消していき、突っかかってる気球を上に上げていけばクリアです。

一見するとテトリスそのものなんですが消した上のブロックが形を無視して落下したり、ブロックの回転が反時計回りだけだったりします。

テトリス好きな人などにオススメしたいですね。そしてアケアカNEOGEOにはハイスコアモードやキャラバンモードで全国の強者達とスコアを競うことができるので、腕に覚えのある方は是非とも世界に挑戦してみて下さい!

 

 

一緒に遊ぶ友達がいるならぐっと遊びやすくなります!

ラストリゾート

ラストリゾートはSNKが開発したシューティングゲームです。

本作は先ほど登場した「ブレイジングスター」と同じく横スクロールシューティングで、ゲームシステムも小難しくなくシンプルで気軽に遊べるゲームです。

パワーアップアイテムを取ると自機の回りに登場する球「ユニット」の使い方が戦略性があって面白いんですよ!敵の弾から守る盾にしたり、溜め撃ちで攻撃しづらい場所の敵を攻撃したりなど、トライ&エラーを繰り返して進めていきましょう!

あとこのゲームは一人で遊ぶ場合はいわゆる死に戻りという、ミスをしたら少し前の地点に戻されるシステムになってます。しかし二人同時で遊べばいわゆるその場復活というシステムになるのでクリアしやすくなります!ぜひお友達を誘ってラストリゾート、クリアしてみて下さい!僕はボッチなので無理ですが…。

 

 

ここまでついてこれたゲーマーの皆様には特別に中級編の作品たちを紹介させていただきます!

中級編

かつてストⅡとのシェア争いを行っていたまさに伝説のゲーム!

餓狼伝説スペシャル

餓狼伝説スペシャルはSNKが開発した対戦格闘ゲームです。

このゲームが登場した1993年は様々な格闘ゲームがリリースされましたが、やはり一番人気はカプコンの「ストリートファイターⅡ」だったようです。

しかしそんな中で本作「餓狼伝説スペシャル」はストⅡとのシェア争いに真っ向から戦えた数少ない格闘ゲームの一つとして有名な作品です!

スタイリッシュでカッコいいキャラクターや演出。ゲームスピードは割とゆっくり目ながらも一撃一撃のダメージが大きく、一試合が中だるみしないちょうどいい感じに楽しめるゲームデザインなどでゲーマーの心をつかみました!

 

 

大迫力の演出がゲーマーの心を熱くさせたゲーム!

龍虎の拳

龍虎の拳はSNKが開発した対戦格闘ゲームです。

NEOZEOというゲーム機のハイスペック具合を、ゲーマーたちに印象付けた作品です。

当時としてはここまで大きいキャラクターが画面を所狭しと動き回るゲームは珍しく、そして今見てもその迫力や爽快感に重点を置いた格闘ゲームはなかなかありません!

ジャンプキックを当てるだけで敵が「うぅわぁ~~~!」と吹っ飛び、必殺技を当てようもんなら「パコォ~~~ンッ!」と音が鳴る!ゲームとしてはやや遊びにくさを感じる部分(必殺技の入力がシビアだったり)はありますが、だからこそ爽快感を感じるのかもしれません!

 

 

 

ツッコミ所が多いゲームでニコニコしたい人にオススメ!

バーニングファイト

バーニングファイトはSNKが開発したベルトスクロールアクションゲームです。

大阪府を舞台に敵と殴り合いながら左から右へ進んでいきます。大阪の色々な場所のパロディが登場して大阪が好きな人にはニヤリとするかも!

本作は、熟練プレイヤーでも安定してワンコインクリアをするのが難しいらしく、どうやらあらゆる要素(自分の操作キャラがどの攻撃を出すか、武器がいつ壊れるかなど)がランダムらしいんですよね。

このようにゲームシステムにまずクセがありますが、敵キャラクター、おもにボスキャラ達もクセが強いです。妙に舌足らずで太ったおっさん「ヘイケ・ユージロー」。奇声をあげてジャンプしながら日本刀を振ってくる「ニトウ・リュウジ」。元ネタを確認したら本当にそのままハルク・ホーガンな「トム・アンダーソン」。などなど!

大阪旅行が好きでちょっとバカバカしいゲームが好きな僕みたいなタイプの人にはぜひ遊んでみてほしいですね!

 

 

なんと!まさかここまでやってくるとは!でしたら更なるNEOGEO沼にはまるかもしれませんが上級編に行ってみましょう!

上級編

ゲキムズだけど爽快感がスゴイ!

サムライスピリッツ

サムライスピリッツはSNKが開発した武器持ち対戦格闘ゲームです。

本作は武器を使って戦う格闘ゲームであるがゆえに刀等で斬られたり斬ったりします。そのときの体力の減り方と効果音がこれまた爽快!

ゲームバランスとしてはキャラクターをキビキビ動かすというよりかは、ジリジリ間合いを管理しながら戦うという、他の格闘ゲームとはまた違ったアプローチがとられております!この緊張感がたまに無性に遊びたくなるんですよね!

コンピュータ戦が超難しいので格闘ゲーム初心者にはオススメしづらいですが龍虎の拳と同じく勝っても負けても面白い作品です!

 

 

クセが強すぎるニンジャアクション!

ニンジャコンバット

ニンジャコンバットはADK(当時はアルファ電子)が開発したアクションゲームです。多分アクションゲームです。

まずうるさい!このゲーム(笑)んでもってキャラクターもストーリーもゲームバランスも濃い!

微妙に腰を下ろしながら移動する主人公。エビぞりで敵に体当たりする主人公。「まかせてちょうだい!!」「ああ、おかめ野郎には、手を焼いたけどな!」などの迷言。「ぶわ~~~!」「ぎょわ~~~!」などの敵のやられボイス。ツッコミが好きな人にはたまらない作品になるかもしれません!

どうやらNEOGEOというゲーム機をメインで開発したのはこのゲームと同じ会社のADKらしくSNKは主に販売担当だったという話を聞きました。そんなADK製作品特有の「ぶっ飛び具合」を感じたい方はぜひ手に取っていただきたい!

 

 

終わりに

格闘ゲームの歴史、もっと言えばゲームセンターの歴史を理解するうえで避けては通れないのがNEOGEOだと思っています!そんな一時代を築いた名作たちに興味を持った方はぜひ実際に遊んでみて下さい。僕も何とか言葉で面白さを伝えようと頑張ってますが、やはりゲームは自分で遊ぶほうが感動があるので!

今回もこんな最後のほうまでスクロールしていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました