テイルズオブシリーズを語りたい!

テイルズオブシリーズはバンダイナムコエンターテインメントから販売されているRPGシリーズです。いやーテイルズ、面白いですよね~。僕も楽しませてもらってますよ。

今までエンディングまで遊んだ作品として

テイルズオブハーツからまずクリアして

シンフォニア(ゲームキューブ版)

イノセンス

グレイセス

ベルセリア

リバース、といった感じに遊んできました。

後色々あって途中まで遊んだ作品として

デスティニー(PS1版、PS2版両方中途半端になってます。)

ヴェスペリア(360版、PS3版これもちょっと遊んだだけになっています。)

デスティニー2(PS2版)

これらも全部面白かったんですけど、某有名実況者さんの動画を見てストーリーは知っちゃってるので後手に回っています。時間を取ってまずはデスティニーあたりからクリアしたい!

 

それで今回テイルズオブのシリーズについて語りたくて文字を打ち込んでいるのですが、今回参考文書としてテイルズオブ大全をパラパラとめくってみました。

ところが気付いたのが、僕あんまりストーリーの細かいところとか覚えてないんですよね。遊んだはずの作品で「あ、こんなキャラいたっけ?」って感じに繰り返しなりました。

でもやっぱり語りたい!という事でストーリーについては他のガチ勢の皆様にお任せするとして、今回はゲームシステムなどをメインに僕なりの視点で書いていこうと思います。

 

テイルズオブハーツ

ハーツはコネクトパネルという画面をタッチして術を出すシステムがあるんですよね。戦闘に参加しているキャラの術技をセットしても、参加していないキャラの術技をセットしても使うことができます。(戦闘に参加していないキャラの術技をタッチすると一時的に戦闘画面に現れてくれて、攻撃や支援をしてくれます。)このコネクトパネルの面白いところはハーツの登場人物だけでなく他のテイルズ作品のキャラがやり込んでいくと使えるようになる所。更にはバンダイナムコの他のゲームのキャラクターも登場します。こういう元ネタを知ってる人が発見するとニヤリとしちゃうファンサービスって良いですよね。

後ソーマエボルブという自分の武器を強化するシステムがあるのですが、それがストーリー上にも終盤関わってくるのが印象的でしたね。

ハーツと言えばよく話題に上がるのがCGムービーエディション版。実は僕は昔、このゲームの発売前にゲーム雑誌でCGのグラフィックを見たとき「え、カッケー!」って思ってました。このころの僕はテイルズシリーズを一つもやったことが無い状態でした。でもシリーズを遊んでいく中で、こういう写実的なグラフィックは「確かになんか違うな。」と思うようにもなり始めました。最初僕はCGムービーエディションのほうが欲しかったんですがGEO行ったらアニメムービーエディション版しか無かったのでそっちを買ったんですが、今となってはこっちのほうがやっぱ良いな、と思っています。

 

テイルズオブシンフォニア

「世界は救われる。彼女を失えば。」この強烈なキャッチコピーが印象に残る本作。

シンフォニアはオープニング曲が大きく分けて2種類あるんですよね。僕はどっちかって言うとPS2版のほうが好みです。(と言いつつGQ版のオープニングも毎回飛ばさずに聴いてましたが。)

初めて戦闘シーンが横だけでなく奥行きも加わったテイルズ。術で多くの敵を巻き込むが面白かったですね。

レベル上げをしていく過程で料理の熟練度を上げていくのも楽しかった。

後ユニゾンアタックで複合特技を偶然発見できた時は嬉しかった!攻略本とか見ずにやったので結局2つくらいしか見つけられなかったんですが、その分特別感を感じれるのが良かったですね!

 

テイルズオブイノセンス

この作品はかなり敵が強かった印象。あとハスタ・・・。

オープニング曲も神秘的な感じがしてお気に入りです。

テイルズシリーズならではの料理とか戦闘中の優先行動をギルドのクエストをクリアしていくことで入手していくシステムになっておりコレクター欲を刺激してくれます。

説明書が無い状態で遊んでいたのもあって、一回も秘奥義を発動したことがありませんでした・・・。そのかわりインフィニティジャムというシステムで連続攻撃をよくきめていましたね。

 

グレイセス

グレイセスはエレスポット周りが楽しかったですね!料理をエレスポットというアイテムにセットすると戦闘中に体力を回復してくれたり、アイテムをセットすると移動中、確率でそのアイテムを増やしてくれます。道に迷ってもブラブラしているうちにアイテムを増やしてくれる可能性があるので「時間の無駄になった」という感覚になりにくいのがありがたい!

世間の評価通り戦闘も面白い!どのキャラクターも個性があってやり込んでいくと味が出てくるんですよね。

このゲームはレベル上げのついでに称号のランク上げが面白かった!この装備する称号によって戦闘終了後のセリフが変化したりもするんですよね。

主題歌もずっと聴いています!ちょうどその頃の僕、仕事がメチャクチャ辛かった時期でこの主題歌を口ずさんで自分を勇気づけていました!ありがとうBoAさん!

 

ベルセリア

このゲームも戦闘が楽しかった!

状態異常のキャラはアイテムを使用できないのが逆に戦略性を生んで面白かったですね。それを回復術で状態異常を解除したり、あれこれ考えるのが楽しい!

後ストーリーもカッコ良くて良いんですよね!別に正義のために動くのではなく、むしろ悪役ポジションの主人公達の視点から展開していくストーリー。クリアした後も結構考えさせられました。

僕は仕事に行く前の2時間くらい前に起きて、このゲームを起動して異海探索をして、それを見ながらご飯とか食べてました。異海探索は30分かそこらの時間待っているとアイテムを持ち帰ってくれるので、何かしながらゲームをしたいときにちょうどいいシステムでした。

その異海探索で持ってきてくれる財宝は歴代のテイルズ作品を連想させるものを持ってきてくれたりして、ファンサービスが行き届いてましたね。

 

リバース

一番最近クリアしたテイルズのせいか分かりませんが一番印象に残っているかも?

差別をテーマにしたストーリー。複雑ながら奥深い戦闘!全部僕好みでした!

僕は前もってこのゲームの攻略本を持っていて、戦闘システムについて詳しく知りたいタイミングで攻略本を見ることができました。確かに複雑な戦闘システムなので攻略本があって助かりました。(逆に攻略本がないと戦闘システムを理解しきるのは難しいかも知れませんね。)

 

まとめ

なにぶん昔の記憶を思い出しながらなので、僕の記憶違いもあるかと思います。しかしこうして振り返ってみて「どれも面白かった!」と余韻に浸れる良い経験ができました。

テイルズはゲーム以外の展開も多く、ユーチューブで各シリーズを実際のキャラクター達が解説する、テイルズオブパペット。これも面白いですよね!

後テイルズオブフェスティバルというイベント内容を撮影したブルーレイディスクとかもあって、それも買って観てみたり、僕の20代はこのシリーズにずっと楽しませてもらってましたね。

この記事を読んで少しでもテイルズシリーズに興味を持ってくれたり「また久しぶりに遊んでみるか!」と思ってくれる人が増えれば嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました