マーヴルVSカプコン2 思い出話

名作格闘ゲーム、マーヴルVSカプコン2が出た2000年くらいは僕、小学校低学年くらいで多感な時期でした。楽しい思い出がいっぱいありますので今回は思い出話をダラダラ書いていきたいと思います。ゲームって調べれば発売日とかが分かるので思い出を振り返るのに便利なんですよね!特に僕みたいな人生ゲームばっかやってた人間にとっては。

まだまだお子様だった僕でも本作マヴカプ2は楽しかったんですよね。多くのゲームセンターに当時行きましたが、大抵このゲームは稼働してました!

格闘ゲームでは超必殺技などを使うゲージを貯めたとしても、コマンドが入力できないと使い道がなくて宝の持ち腐れになってしまいますが、マヴカプ2はパートナーボタンというボタン2つを押すだけでゲージを使った技が出せるので敷居が低くて助かってました。

更に演出が派手でカッコいいのも子供だった当時の僕から見ても最高なんですよね。

 

 

 

 

この時期2000年から2002年くらいはちょうど次世代機のドリームキャストとかプレイステーション2とか出たくらいでしたね。マヴカプ2もこの次世代機たちに移植されたのですが、プレステ2とかも持って無ければマヴカプ2自体も中古で値下がりも中々しなくて高嶺の花でしたね!

今の中古価格は大分下がりましたね。(それでも昔のゲームに払う価格としては安いとは言い難いですが…。)

恐らくPS3とかXBOX360とかでダウンロード販売がされた事によってまだ手頃な値段になったように思います。高校時代から社会人になって、ある程度の財力を持つようになってからXBOX360版のマヴカプ2をゲットできました!

じゃあその2000年当時、家では何を遊んでいたかというと、その頃はプレステ版マヴカプ1をメチャクチャ遊んでましたね。もうディスクが読み込まなくなるくらい遊んでました!

隠しキャラを出すために何周もクリアしてました。でも何かセーブとロードを間違えたりして毎回隠しキャラ集め直し、みたいな感じになってた気がします。当時はまだオートセーブを使ったりするような学は無かった…。

このプレステ版マヴカプ1、ゲームセンターのバージョンと決定的な違いがあって、ザッと言ってしまうと二人対二人から一人対一人のゲーム性に変わっています。どうやらこの辺がプレステ1のマシンパワーの限界だったようで、複雑な動きをするキャラを一度に3種類も4種類も画面に出せなかったっぽいですね。

当時なんでこんな変更をしたのかを分かって無くて、ゲームセンターと違うことに最初ショックだったんですけど、内容自体はやっぱり面白いのでやり込んでました。

しかしプレステ版マヴカプ1にも同キャラにはなりますが二人対二人で無理矢理戦えるモードがありました。1p2pが一人ずつキャラを選ぶシステムなんですが、コンピューターと対戦してると、たまにまだ手に入れてない隠しキャラを選ぶ事があります。ルールの仕様上、一試合だけその隠しキャラを使えるのでラッキー度がハンパ無かった!

マヴカプ2でも隠しキャラが色々いるんですよね。今のユーチューブとかで対戦動画を見ると、大抵全部のキャラクターが解放されていて、実はゲームセンターでも家庭用でも最初使えないキャラ達がいることを知らない人がいるんじゃないでしょうか?当時久しぶりにマヴカプ2を遊ぶときに、見たことのないデッケーロボット(センチネル)が出てきてワクワクしたのを覚えています。

 

そしてマヴカプ2がゲームセンターに登場してから、3~4年したくらい。マーベルコミックが原作の映画がレンタルビデオで借りられたり(当時はまだVHS、いわゆるビデオテープのほうが主流だったように思います)とか地上波テレビで放送されたりとかして、スパイダーマンやウルヴァリンなどのキャラクターがより広い層に知られるようになりました。

この時世間はマーベルのキャラクターや設定に対してニュースなどで解説されていましたが、僕はマヴカプを遊んでいたので、他のみんなよりもすんなり頭に入って映画を楽しめましたね。同時に「俺はもう知ってる」という優越感を味わえるのが最高でした!

 

そして忘れてはならないのは関西マヴカプ勢の皆さんに良くしてもらった話。

社会人3年目くらいの時期、コーハツという大阪府のゲームセンターに遊びに行って、そこでマヴカプ2の大会に出させていただいたことがありました。皆さん本当にゲームがうまくて、とても太刀打ちができませんでしたね。こういう上級者との対戦というのは色々なことが知れてメチャクチャ面白かった!大会の後は2時間くらいフリープレイ(無料)にしていただいて、タダで豪遊もさせていただきました!至れり尽くせり!

非常に良くしていただいて、僕が今でもこのゲームに情熱を注げているのは、関西マヴカプ勢の皆さんのおかげですね!

 

このマヴカプ2が登場した時期で他に印象に残ってるゲームと言えば・・・

メタルスラッグX 1999年登場

メタルスラッグ3 2000年登場

スパイクアウト 1999年登場

特にバージョンアップ版であるファイナルエディションの盛り上がりがすごかったように思えます。

バーチャファイター4 2001年登場

カプコン VS SNK 2000年登場

これも特に2作目である「カプコン VS SNK2」とかはほとんどのゲームセンターに置いてありましたね。

ストリートファイターZERO3 1998年登場

いやあー。思い返しただけでもワクワクするラインナップですよねー!

ギルティギアシリーズとかKOFシリーズとかも稼働してたはずですが、これらのゲーム達に忙しくてあんまり印象に残ってないのが正直な感想。

でもギルティギアXXのオープニングの「ヨーヨーの子めっちゃ可愛い」って思っていたのは覚えています!ブリジットきゅんは今も昔もカワイイなぁ~!

KOFシリーズもどっぷりはまるのは高校生あたりから。特にKOF13の家庭用が出てからくらいでした。キャラクターの設定を知れば知るほど心を熱くさせてくれるゲームなんですよね!

この2002年とかぐらいの時期は地方のゲームセンターでも普通にビデオゲームが稼働していました。最近ではクレーンゲームとかメダルゲームなどが中心になり、そもそもつぶれちゃったゲームセンターも多くあります。僕が目をキラキラさせて通っていたゲームセンターも今はドコモショップになってます・・・。

時代の移り変わりではありますが、やっぱりゲームセンターで育った僕としては楽しかったこの文化が未来にも残っていって欲しいと思います・・・。

 

最後に

現在マヴカプ2の初心者の方に向けたオススメキャラの紹介記事も同時に執筆しています。こちらのほうではマヴカプ2の色々な攻略話をさせて頂く予定です。後日公開するので良かったらこっちも読んでくれると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました