KOFシリーズの名曲を語りたい!(オロチ編)

株式会社SNKの人気格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズシリーズ」!(以下略して「KOF」という言い方をさせてもらいます。)

僕も高校時代くらいから魅力的なキャラクターだったり、独自のゲームシステムなどでドはまりしたファンの一人です!

KOFシリーズ全体の特徴として・・・

①3キャラ対3キャラ(作品によっては4キャラ対4キャラ)のチーム戦であること。

②他作品の「餓狼伝説」や「龍虎の拳」等のキャラクターが多く登場する事。

③「ジャンプの使い分け」や「どこでもキャンセル」等の「最初は難しいけど慣れてくると爽快感が非常に高くなるシステム」を多く導入していること。

そしてなによりBGMも良いものが多いのも外せない魅力です!

この記事ではそんなKOFシリーズの「オロチ編」と呼ばれる「KOF94」から「KOF98」までの作品で僕が特に好きでお勧めしたい名曲たちを紹介したいと思います!

 

ザ・キング・オブ・ファイターズ94
ゲーム機NEOGEOで多くのゲーセン野郎たちを楽しませてきたSNK!そんなSNKが世に出した新しい格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ94」は、当時「別のゲームのキャラクター同士が同じゲームで共演する」というのがまだまだ珍しかった時代に登場しました!
「餓狼伝説」や「龍虎の拳」のキャラクター達が両作品のゲームシステムの合い所をとった遊び心地で操作できるのが画期的でしたね!
今まで1対1の戦いが当たり前だった時に3キャラクターを操作して戦うという画期的なシステムでした!一回100円で3キャラクターを動かせるのはコストパフォーマンスにも優れているんですよね。
本題のBGMの話をすると、上記の通り本作「KOF94」は元のゲームがあるキャラクターが出演してはいますが、曲に関しては完全新規に作られたものがほとんど!
ここらへんからも「キャラクターは他の作品からも登場するけど、あくまでKOFという、まったく新しい作品をを作る!」という意気込みを感じます!
94のオススメBGM
ESAKA (日本ステージ)
後の「草薙 京(くさなぎ きょう)」がいるチームでシリーズ化していく「ESAKAシリーズ」の記念すべき一曲目です!
初代であるこのESAKAは渋さとカッコよさを両立させていて戦闘シーンに非常にマッチしています!
曲名の由来はどうやら、かつてのSNKの本社があった大阪府吹田市の「江坂駅」から取られた説が有力みたいです。
ね! (イギリスステージ)
女性格闘家チームのBGM!KOF94の他の曲とはちょっと雰囲気が変わりアップテンポでさわやかな曲調になっています!
ノリの良いこの曲はKOF94のテレビCMでも、この曲が使用されたそうです!
サイコソルジャー “K・O・F Version” (中国ステージ)
同名のSNKの名作ゲーム「サイコソルジャー」の「サイコソルジャーのテーマ」を中華風にアレンジされた一曲!本作では完全新曲が多いので一周回って元ネタをアレンジしているのは珍しいんですよね!「KOF94の雰囲気で曲をアレンジするとこんな感じになるのか!」ってなって好きな楽曲です!
決着R&D (ボスステージ2)
第一段階の時点でまあまあ強いラスボス、「ルガール・バーンシュタイン」が本気を出した時のBGM!カッコいい!
ルガールが強敵すぎて、何回もコンテニューして何回も聴きました!
ちなみに「R&Dってなんやねん?」と思ってグーグルで検索すると「リサーチ アンド ディベロップメント(研究と開発)」という検索結果が出ました。この曲名に一体どんな意味合いが込められてるんでしょうね?
ルガールは他のキャラクターの技を研究した結果「烈風拳」や「カイザーウェイブ」を会得したという設定があるようです。そういう「ルガールは必殺技の研究と開発、頑張ってますよ!」という意味が込められているのかもしれません。
いや、もしかしたら「この曲はスゴイ頑張って研究と開発を重ねて作曲しましたよ!」というサウンドチームの人たちのメッセージとかかもしれない?
そもそもR&Dが研究と開発という意味ではない可能性すらあります!謎は深まりますね!
ザ・キング・オブ・ファイターズ95
前作に衝撃のデビューを飾ってから約1年後、本作「KOF95」は登場しました!
ゲーム全体の攻撃力が上がり爽快感が更に増した本作は、ヒリつくようなワクワクを味わえる面白いバランスに仕上がっています!
ゲーム中のストーリーは、KOFオリジナルキャラクター「草薙 京」が因縁の戦いに身を投じて行くという、より本シリーズ独自の物語が展開していくようになりました。
そんな中「草薙 京」のライバルとして登場した「八神 庵(やがみ いおり)」にも、ものすごく人気が集まりましたね!
しかしだからといって他作品から出演しているキャラクター達がおざなりにされているかと言うと、もちろんそんなことはなく、それぞれのキャラクターがこの壮大な戦いに立ち向かったり巻き込まれたりしていきます!「俺の好きなあのキャラがこのストーリーにこんな関わり方をするのか!」という驚きを用意してあるのも本シリーズの楽しい所なんですよね!
95のオススメBGM
嵐のサキソフォン (ライバルチームステージ)
「嵐のサキソフォン」シリーズの記念すべき第一曲!この「嵐のサキソフォン」シリーズは八神庵がいるチームのBGMとして以降も登場しています!
そしてこの八神庵って設定では音楽グループを組んでいるらしく、「サキソフォンっていう事は庵が担当してる楽器はサックスなのかな?」と思いきや、庵はベースっていう楽器を担当してるらしいです!なんかちょっとひっかけ問題みたいになってるところも好きです!
リュウコとケン~揺れる男心~ (龍虎の拳チームステージ)
龍虎の拳のメインテーマと言える「ART OF FIGHT」をアレンジした一曲!原曲はノリのいい感じになってますが、このアレンジでは一転して渋くて味のあるテイストに仕上がっています!改めて聞くとカッコいいっす!
っていうか曲名が絶妙にダサいっすね!SNKのゲーム音楽ってちょくちょく曲名で遊んでる感じがして面白いですね!
ザ・キング・オブ・ファイターズ96
出ましたね!「KOF96」!
名曲を語るとなると、この「KOF96」でピックアップしなければいけない曲はものすごく多いんですよね!僕の中では本作ぐらいから「KOFシリーズは神曲が多い」というイメージが定着しました!本作のBGMが後々のKOFでもアレンジされて使われることが多いので、当時からBGMの評価も高かったと予想できます!
ゲームシステムの話をすると、今作は小ジャンプや大ジャンプなどの使い分けが登場しました。これは当時のゲーマーたちにも上手く使い分けるのが難しかったらしく、苦手意識があったプレイヤーも多いと聞きます。しかしこのジャンプの使い分けが後のKOFで欠かせないシステムになりプレイヤーたちも熱中していく事を考えると、開発チームの新しいチャレンジには感謝したくなりますね!
96のオススメBGM
ESAKA? (主人公チームBGM)
来ました!KOFシリーズでも下手をすると一番有名まである一曲!アップテンポかつどこか哀愁も感じるメロディは対戦シーンにものすごくマッチしてますね!
御覧の通りこの曲名には?マークがついてるのでインターネットのコメント欄でこのESAKA?の話をすると、このコメントを投稿した人が迷ってるみたいで面白いですね!しかもこのESAKA?ってKOF全体を見ても人気だったりアレンジバージョンが多かったりでESAKA?の話をすることが多いので迷ってる人が大量発生してるみたいな見た目になるんですよね!(笑)
嵐のサキソフォン2 (八神庵チームBGM)
まさに「最初から最後まで全部サビ」と言って良いくらい完成度の高い名曲!僕も最初聴いたときは、衝撃過ぎて頭からメロディが離れませんでした!「嵐のサキソフォン」のシリーズの中でも特に人気の高いと思われる一曲です!
rumbling on the city (怒チームBGM)
94や95では、かなり渋い感じのBGMだった怒チーム(こっちはこっちでもちろんカッコいいですが!)。しかし一転してこの「ランブリング オン ザ シティ」はキャッチーなメロディラインでノリノリにさせてくれる曲に仕上がっています!
Dust man (Mr.BIG戦BGM)
「彼はスゴイのよ」で知られるミスタービッグのBGM!こちらは龍虎の拳には無く、KOFオリジナルの曲になっています。渋くて物悲しい感じが同じチームメイトのギースやクラウザーの曲とまた違う雰囲気を出してるのが良いですね!
Fairy (神楽ちづる戦BGM)
頑張ってボスチームの3人まで倒した先に辿り着いてムービー後に流れる戦闘BGM!今このムービー見返すと、この頃の神楽ちずるって相手をバカにしてる感じで挑発してくるセリフですね。こんなキャラでしたっけ!?
途中まではアップテンポながら渋い感じの曲調で進んで、サビの部分で一気に盛り上げるカッコいい名曲!
TRASH HEAD (ゲーニッツ戦BGM)
「ここですか?」等のセリフでおなじみのラスボス、ゲーニッツのBGM!
神秘的な雰囲気ながら威圧感たっぷりなラスボス戦BGM!パイプオルガンか何かですかね?ラスボスのゲーニッツの強さや背景のしっしゃかめっちゃかな感じも相まって戦っているときの状況にぴったり合ってる名曲ですね!
ザ・キング・オブ・ファイターズ97
「KOF95」あたりから本格的に始動したオロチ編のストーリーがこの「KOF97」でついに完結します!3年とか4年とか続いてきた物語が終わりを迎えるのは感慨深いものがありますね!
本作「KOF97」のBGMは他作品とは違い曲というよりかは環境音という感じで「ざわざわ」してる感じとか民族的な音楽であるとかがメインで流れます。新しいアプローチでこだわりが感じられるんですけど、正直ここら辺は僕は良さが分かっていないんですよね。なのでここでは一部キャラクターが登場したときに流れる専用BGMの話をメインにさせていただきます!
97のオススメBGM
4th ファイアー (オープニングムービー)
操作する爽快感だけでなく、ストーリーにも力を入れてあるのがKOFシリーズですが、本作は先ほども言った通り本作で物語が一区切りつきます。そんな本作のオープニングムービーはアップテンポな曲調なのもあってテンションが上がります!
STILL GREEN (矢吹真吾BGM)
本作から初登場をはたした矢吹真吾の専用曲!すがすがしさとサビの部分の哀愁漂う感じが高校生の真吾らしい青春が想像できて良いんですよね!
BLOODY (ニューフェイスチームBGM)
こちらも新キャラクターである「クリス」「シェルミー」「七枷 社(ななかせ やしろ)」、この3人のBGM!この3人のストーリーの顛末を考えると、このBGMも何だか荒々しくも物悲しく感じてきます!
Rhythmic Hallucination (「裏クリス」「裏シェルミー」「裏社」戦BGM)
ニューフェイスチームの3人が、本性を出したのか、それともオロチの力でパワーアップしたのか、それはちょっと知らんのですが、ガラッとキャラ性能とか雰囲気とかが変わっています!
曲調も威圧感を感じるものになっており、ストーリーのクライマックスを盛り上げてくれます!
ザ・キング・オブ・ファイターズ98
今なお「KOFシリーズ」の中でも最高傑作候補として名前が上がるほど評価の高い一作!
この「KOF98」はストーリーとしては、今までのような重厚なものが用意されていない代わりに、「KOF94」から「KOF97」のキャラクターやBGMの人気どころが集められた豪華なゲームになっています!
コンピューター戦の難易度も「コンティニューサービス」という救済措置によってかなりエンディングに到達しやすくなっているので、KOF初心者の方にもぜひ遊んでみていただきたいですね!
98のオススメBGM
IN SPITE OF ONE❜S AGE (おやじチームBGM)
おっさん3人のチームらしくメチャクチャ渋くてカッコいいBGM!心に沁みます!メロディのテンポはゆっくり何ですが戦闘シーンに合ってるのがスゴイですね!
Soul Town (韓国チームBGM)
キム達3人チームのBGMはあまり派手さはないんですけど、むしろそれがカッコいい!そんな中でもこのソウルタウンという曲は「KOF2002UM」でもアレンジされたりして韓国チームの代表曲みたいになってます!
終わりに
今回はKOFオロチ編の好きなBGMをざっと紹介しましたが、これら以外にも良曲が沢山あるのがKOFシリーズなので良かったら皆さんそれぞれのお気に入りBGMを探してみて下さい!
この記事で紹介してないBGMってまだまだありますからね!紹介されてる以外のBGMが好きな方、紹介が漏れて申し訳ありません!あんまりピックアップすると、とんでもない文章量になるので厳選したんですが、正直名曲を厳選しすぎた感は否めませんね。
今回もこんな最後のほうまでスクロールしていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました